# vi /etc/samba/smb.conf 以下、編集内容。 [global]セクション workgroup = workgroup workgroupで共有する設定にするため、上記を追加します。 # use either tdbsam or ldapsam. smbpasswd is available for backwards # compatibility. tdbsam requires no further configuration. security = user うちの環境はセキュリティレベルはユーザ認証としました。 ※環境によって、変えてください。 ;server string = Samba Server Version %v 「server string」は共有設定を行う先に表示されるサーバ名です。 どうでもいいので、今回はデフォルトにしてますが、表示を変えたい場合、設定して下さい。 ; netbios name = MYSERVER 「netbios name」は NetBIOS で使用する名前です。 こちらも変更できますので、変更したい方はどうぞ、ご自由に。 [homes]セクション。 ;[homes] ;comment = Home Directories ;browseable = no ;read only = no ; valid users = %S ; valid users = MYDOMAIN\%S 各ユーザの「home」は共有しないので、全てコメントアウト(;)しました。 [public]セクション。 [public] comment = Public Space for Everyone path = /var/samba/public public = yes read only = no writable = yes write list =@staff public として、「/var/samba/public」を共有する設定にするため、追加しました。 基本的には、Vine 4.2 と同じです。 (そりゃ、同じ設定にするんですからね、当たり前) 【自動起動の設定】 smb(samba 本体のサービス)とnmb(NetBIOS での名前解決のサービス)を自動起動する設定にします。 Vine 4.2 でのsamba では smb の起動・停止シェル(/etc/rc.d/init.d/smb)で nmb も同時に制御していたのですが、Vine 5 では smb と nmb は別個になってます。 まあ、samba のバージョンが上がってますからね、仕方ないことww ちなみに、nmb を起動しておかないと、Windows 側のネットワーク からは、Vine ちゃんが見えなく(NetBIOS の名前解決ができない状態)なります。 (Windows 側に「hosts」で設定しておけば(hosts で名前解決できれば)、nmb がなくても、「\\<サーバ名>」ではアクセスできるでしょうけど。。。) 自動起動設定のついでに smb と nmb を起動させます。 # chkconfig smb on # chkconfig nmb on # chkconfig --list smb smb 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # chkconfig --list nmb nmb 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # /etc/rc.d/init.d/smb start SMBサービスを起動中: [ OK ] # /etc/rc.d/init.d/nmb start NMBサービスを起動中: [ OK ] 【Windows からのアクセス】  これでWindowsから、Vineちゃんの共有領域「/var/samba/public」にアクセスできるはずです。  接続できるかを確認して下さい。  Windows 側から Vine ちゃんが見えない場合、NetBIOS での名前解決ができていない可能性があります。  NetBIOS の確認は Windows の「nbtstat」コマンドを利用します。  (使い方はヘルプを見てください)  NetBIOS で正常に名前解決ができている場合、以下のように表示されます。 >nbtstat -a <Vineちゃん>